ハリーポッターと賢者の石 感想&表現集 【英語多読】

ライフスタイル

こんにちは。Halcanaです。

私の英語学習の目標の一つに「ハリーポッターシリーズを原書で全巻読破する」があります。その第一歩として、まずは賢者の石(Harry Potter and the Philosopher’s Stone)を読了したのでその感想と印象に残った表現をまとめていきたいと思います!

ちなみに、私Halcanaはハリーポッターシリーズのストーリーは履修済みです。日本語訳は全巻読みましたし、映画も全て観ました。呪いの子も読みましたが舞台は見に行けていません。見にいきたいな…

感想

ただの感想をつらつらと。

私が初めて賢者の石を読んだのは小学生の時でした。それ以来ほとんど読み返していなかったので、大まかなストーリーは知りつつも新鮮な気持ちで読むことができました。

昔はハリーの目線でホグワーツや魔法界にワクワクしながら読んでいた記憶があるのですが、今はどちらかというと親目線になってしまいました(笑)。ダーズリー家にいじめられているハリーに心を痛めたり、初めて友達ができたハリーに嬉しいような安心したような気持ちになったり… あとは、こんなことを言ったら元も子もないですが、「なんで11歳のハリーが魔法界最恐の犯罪者と戦わなければいけないのか?他の大人は何してるんだ??」と疑問が湧かなくもなかったり… ハリーだけでなく、主人公3人組が可愛くて仕方ないです( ´ω` )

終盤のハーマイオニーが挑む論理パズル、今回は私も読みながら解いてみました。「hermione logic puzzle」で画像検索すると7つの瓶の画像が出てくるので、皆さんも挑戦できますよ!このシーン、私は大好きなんですけど映画だと削られてるんですよね… 悲しい…

印象に残った表現など

原書を読んでいて印象に残った表現をいくつか取り上げていきます!

翻訳は私が訳したものです。必ずしも直訳ではないので、ざっくり意味がわかれば良しとしてください。

おかげさまで

Mr and Mrs Dursley, of number four, Privet Drive, were proud to say that they were perfectly normal, thank you very much.
(プリベット通り4番地に住んでいるダーズリー夫妻は、自分たちがおかげさまで完全に普通の人々であるということを自慢にしていた。)

J. K. Rowling “Harry Potter and the Philosopher’s Stone” published by Bloomsbury in 2018, p.1

記念すべき1文目です。文末の「Thank you very much」が意味不明すぎて1文目から挫折する人が多いみたい(出典は謎)。私も高校生くらいの時に一瞬読んで諦めたような。多読なので、わからなくてもバンバン飛ばして読んで大丈夫。とりあえず「おかげさまで」と訳しました。

Knickerbocker Glory

They ate in the zoo restaurant and when Dudley had a tantrum because his knickerbocker glory was’t big enough, Uncle Vernon bought him another one and Harry was allowed finish the first.
(彼らは動物園のレストランで昼食をとった。ダドリーが自分のニッカーボッカー・グローリーが小さいと癇癪を起こし、バーノンおじさんは新しいのを注文したのでハリーは余りものにありつくことができた。)

J. K. Rowling “Harry Potter and the Philosopher’s Stone” published by Bloomsbury in 2018, p.28

多読の時はできるだけ辞書で調べずテンポ良く読むように意識しているのですが、さすがにknickerbocker gloryは調べました。画像検索するとこんな感じ。

Googleで画像検索しました。

Wikipediaによれば、「イギリスやアイルランドにある、長いスプーンと一緒に提供される円錐型の大きなグラスに盛られたアイスクリームサンデー」とのこと。要するにパフェですね。

でもイギリス人にとってはパフェというよりknickerbocker gloryという方がニュアンスが通じるんでしょうね。ちなみにこちら、直訳すると「オランダ移民の子孫の栄光」です。初見の外国人にはさっぱりわからないですよね(笑)

トロールを倒すことは

There are some things you can’t share without ending up liking each other, and knocking out a twelve-foot mountain troll is one of them.
(一緒に経験したら仲良くならざるを得ない出来事はいくつかあるが、12フィートのマウンテントロールを倒すことはそのうちの一つだ。)

J. K. Rowling “Harry Potter and the Philosopher’s Stone” published by Bloomsbury in 2018, p.192

ロンとハリーがハーマイオニーと友達になったシーンの一節です。二重否定が苦手なので何度か返り読みをしてやっと理解しました。「share」は訳すのが難しいですね。理解はできるけど翻訳はしにくい表現って結構多いですよね。

友人に立ち向かうにも同じくらいの勇気が必要だ

It takes a great deal of bravery to stand up to our enemies, but just as much to stand up to our friends.
(敵に立ち向かうためにはかなりの勇気が必要だが、友人に立ち向かうにも同じくらいの勇気が必要だ。)

J. K. Rowling “Harry Potter and the Philosopher’s Stone” published by Bloomsbury in 2018, p.329

終盤のダンブルドアの言葉。just as muchの前後の単語がいくつか省略されていますね。英語では前の節と同じ単語は省略することが多いです。この文の場合、言葉を補うと、

〜, but it takes just as much bravery to stand up to our friends.

になるかと思います。慣れてしまえばどうってことないんですけど、始めのうちは「突然文が成り立ってない節が出てきた!?」って焦りますよね。英語って難しい…

おわりに

当たり前のことながら、ハリーポッターは原書で読んでも面白いですね!次は秘密の部屋です。いつ読み終えられるかはさっぱりわかりませんが、また印象に残った表現などをまとめていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました