PCCSとマンセル表色系を比較する【カラーコーディネーター検定試験スタンダードクラス】

カラーコーディネーター検定

こんにちは。Halcana(@halcana21)です。

この度カラーコーディネーター検定試験に挑戦することにしました!

勉強する中でPCCSとマンセル表色系って結局何が違うの??と感じたので、自分の勉強もかねて比較をしていきたいと思います!

参考:『スピード合格!カラーコーディネーター【スタンダードクラス】テキスト&問題集』
垣田玲子・著(2020) 株式会社ナツメ社

基本情報

まずは基本的な特徴から見ていきましょう!

PCCS

PCCSは、日本色研配色体系(Practical Color Co-ordinate System)の略称です。1964年に日本色彩研究所によって開発されたカラーシステムで、ヒューアンドトーンシステムを採用しているのが特徴です。

したがって、色の表示方法は三属性記号(色相・明度・彩度)とヒューアンドトーンシステムの2通りあります!

マンセル表色系

マンセル表色系(Munsell Color System)はアルバート・マンセルによって1905年に公表されたカラーシステムです。ちなみに現在一般的に用いられているのは、アメリカ光学会が修正を加えた修正マンセル表色系です。

日本工業規格(JIS)の「JIS標準色票」は、マンセル表色系を採用した「色の表示方法−三属性による表示(JIS Z 8721)」に基づいています。

Halcana
Halcana

PCCSとマンセル表色系はどちらも三属性で色を表すんだね!

そうだね。でもヒューアンドトーンシステムがあるのはPCCSだけだよ!

くまさん
くまさん

PCCSもマンセル表色系も三属性(色相・明度・彩度)をそれぞれ数値にして色を表しますが、その数値の表し方が異なります。以下では、2つのカラーシステムを色相・明度・彩度の3つの項目で比較していきます。

三属性の記号

PCCSもマンセル表色系も、色の三属性(色相・明度・彩度)を用いて色を表します。
まず一番の違いは、属性の呼び方が異なることです。

下記の表を見ると、明度と彩度の呼び方が異なっているので、ちゃんと覚えましょう!

PCCSマンセル表色系
色相ヒュー(Hue)ヒュー(Hue)
明度ライトネス(Lightness)バリュー(Value)
彩度サチュレーション(saturation)クロマ(Chroma)
Halcana
Halcana

色相はどちらもヒューでいいんだね。

色相

続いて、個々の属性について比較していきましょう!まずは色相です。

PCCS

PCCSでは、色相を全24色相で表します。

  1. 基本色名10種(赤R、だいだいO、黄Y、黄緑YG、緑G、青緑BG、青B、青紫V、紫P、赤紫RP)
  2. 修飾語5種(赤みのr、黄みのy、緑みのg、青みのb、紫みのp)
    修飾語は単一色名6種(赤R、だいだいO、黄Y、緑G、青B、紫P)を修飾する。
  3. 青緑と青は2種類存在し、色相番号で区別する。青緑と青の代表番号は、それぞれ「14:BG」「18:B」となる。
くまさん
くまさん

PCCSでは24色に数字を割り振っているんだね!

マンセル表色系

マンセル表色系では、色相環の色相数は決まっていません

色相を表すときは、基本色相10種と数字を用います。基本色相は以下の通りです。

  1. 主要色相5種(赤R、黄Y、緑G、青B、紫P)
  2. 中間色相5種(黄赤YR、黄緑YG、青緑BG、青紫BP、赤紫RP)

続いて、それぞれの色相を10等分し、1-10まで数字を割り振ります。代表色相は数値「5」の色相です。なので、代表色相を表したいときは「5R」「5Y」「5BG」となります。必要に応じて「2.5Y」「3.5BP」など少数を用いて表すこともできます。

10色相環、20色相環を作りたいときは、均等な距離をとって必要な色相をピックアップすればよいので、色相環の色相数を好きに調整できます。

Halcana
Halcana

計100色相だけど、好きな数に調整もできるんだね。

マンセル表色系では数値の大きさが色を表しているんだよ。

くまさん
くまさん

明度

続いて明度を比較していきましょう。

PCCS

PCCSでは、光を100%吸収する黒の明度を0、光を100%反射する白の明度を10とします。

現在の色票では、黒1.5から白9.5までを0.5間隔に分け、計17段階に設定しています。

マンセル表色系

マンセル表色系では、光を100%吸収する黒の明度を0、光を100%反射する白の明度を10とします。

Halcana
Halcana

PCCSと同じだ!

0から10の間を知覚的等歩度になるように1-9に分割し、計11段階に設定しています。

ちなみに、JIS標準式表では無彩色はN1からN9.5までの18段階で表します。
(本当は「N」はイタリックです。)

くまさん
くまさん

PCCSと比べて、0-10を分割する段階の数が異なっているんだね。

彩度

三属性の最後、彩度を比較しましょう!

PCCS

PCCSでは、彩度を0-9の10段階で表します。

  1. 無彩色を0とする
  2. 各色相の理想的な純色の彩度を10とする
  3. 実際に色票化が可能で、かつ全ての色相で鮮やかさ感が揃う色を9とする(PCCSの純色)

この0-9の間を知覚的等歩度で9分割します。

くまさん
くまさん

異なる色相でも彩度値が同じであれば鮮やかさが揃うように設定されているよ。

マンセル表色系

マンセル表色系では、彩度の上限は決まっていません

  1. 無彩色を0とする
  2. 鮮やかさが知覚的等歩度に増すように1、2、3…と積み上げる

発色の良い顔料が開発されるたびに、最高彩度が更新されていきます。

色の表し方

最後に、それぞれのカラーシステムでの色の表し方を比較します。

PCCS

三属性記号による表示とヒューアンドトーンシステムによる表示の2種類があります。

三属性による表示

有彩色:色相-明度-彩度で表し、彩度にはsをつけます。
例→2:R-5.5-5s

無彩色:「n-」の後ろに明度値をつけます。
例→n-4.5

ヒューアンドトーンシステムによる表示

Halcana
Halcana

そもそもヒューアンドトーンシステムって何だっけ…?

同じ色相でも、トーンが異なると与える印象が異なるよね。
色相(ヒュー)とトーンで色を体形的に表すシステムのことをヒューアンドトーンシステムと言うんだよ!

くまさん
くまさん

ヒューアンドトーンシステムでは、有彩色には12種類のトーン(ペールp、ライトlt、ブライトb、ビビッドv、ストロングs、ディープdp、ダークdk、ダークグレイッシュdkg、ソフトsf、ダルd、ライトグレイッシュltg、グレイッシュg)が設定されています。

また、無彩色には5種類のトーン(ホワイトW、ライトグレイltGy、ミディアムグレイmGy、ダークグレイdkGy、ブラックBk)が設定されています。

Halcana
Halcana

有彩色は小文字、無彩色は大文字で表すんだね。

有彩色を表すときは、トーン略号の後ろに色相番号をつけます。
例→sf14(ソフトの14)

無彩色を表すときは、トーン略号の後ろに明度値をつけます。
例→Gy-6.5(グレイの6.5/ジーワイ6.5)

マンセル表色系

マンセル表色系は三属性で色を表示します。

有彩色:色相明度/彩度で表します。これをマンセル表記と呼びます。
例→5R8.5/7

無彩色:「N(イタリック)」の後ろに明度値をつけます。
例→N5.5

まとめ

Halcana
Halcana

ここまでの内容を表にまとめてみました!

PCCSマンセル表色系
色相全24色相色相数は自由(整数だと100)
明度1.5-9.5の17段階0-10の11段階
(JIS標準色票は1-9.5の18段階)
彩度0-9の10段階0から始まり上限なし
表記有彩色→2:R-5.5-5s(色相-明度-彩度)
無彩色→n-4.5

ヒューアンドトーンシステム
有彩色→st14(トーンの略称+色相番号)
無彩色→Gy-6.5
有彩色→5R8.5/7(色相+明度/彩度)
無彩色→N7.5(Nはイタリック)

どちらもカラーシステムではありますが、だいぶ異なる点が多いです。

共通点・異なる点をしっかり整理して、得点源にしていきましょう!

カラーコーディネーター検定合格のために勉強しているけど、勉強方法がわからないよ…という方はこちらの記事もどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました